上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告
-
-
すっかり前置きが長くなってしまいました(^^;
さて教育の話ですが、結論から言うと、
現在の教育の目的は『サラリーマン』を育てることにあります。
理由は簡単、そうしないと資本主義が成り立たなくなってしまうからです。
今回は教育の中身を考えてみることにします。
私が子供のころは、英語・数学・国語・理科・社会の5教科が重視されており、
体育・音楽・美術・技術家庭はおまけのような扱いでした。
最近でこそ、高校入試に「一芸入試」導入の議論もあるようですが、
5教科重視の風潮は簡単には変わらないでしょう。
5教科の教育を減らせ、というわけではありません。
生きていく上での常識は必要ですし、それが5教科に含まれているのも承知しています。
問題なのは、5教科による評価です。英単語を覚えて英文を読める、難しい数式を覚えて問題を解ける子供が評価され続けることが問題なのです。
そのまま学問を究めて学者になるなら問題はないのですが、
社会に出ればもう、5教科では評価されないのです。
そんなことは何十年も前からわかっているはずなのに、なぜ変えようとしないのか・・・いろいろ勘ぐりたくもなるというものです。
前回書いたように日本は資本主義ですから、資本家ならばお金を稼げる人、労働者ならば付加価値の高い労働力を提供できる人しか評価されません。
過去に5教科でよい成績だったとしても、社会に出たら評価してもらえないのです。
ということは、自分自身で将来を選択させるための教育は
1.「お金の稼ぎ方」と「付加価値の高い労働の仕方」の両方を教える
2.それらが社会でどのような役割を果たすのかを教える
3.その上で、どのように生きていくかを考えさせるとするのがあるべき姿だと思います。
画一的に決められた知識(教科)を教わり、それをより多く覚えている人が評価される・・・これでは社会に出たら、『まず仕事を教わってそれをこなす』ことしかできないのも仕方ありません。
たとえば高校2年くらいから「政治・経済」の授業が始まると思いますが、これはかなり表面的な事柄しか扱っていなかったと記憶しています。
他にも多くの教科があり、時間が足りないという事情があるそうですが、高校まで行けば、5教科による基礎的な教育はほぼ完了していると考えられないでしょうか。
そして高校からは、より実社会で役立つような、子供が興味を持つような教育にシフトすべきだと思います。政治や経済の仕組みを理解して、自分の進む道を考える子供が出てきてもよいのではないでしょうか。
今巷で騒がれている村上ファンドの村上氏は、小学生の時に株を買っていたといいます。株の売買手法を教科書で教えろとは言いませんが、会社の仕組みや政治の仕組みなどを教えれば、子供でも実社会への興味がもっと出てくると思います。
株式とは株式会社の根本・資本主義の源泉ですから、資本主義社会の仕組みを覚えるのには手っ取り早い手段なのかもしれません。
そして、
自分が生きていく社会を理解したうえで自分の生き方・職業などを考えれば、将来後悔することも少なくなると思います。
今回の連載で最も言いたかったのは上記の通りです。
冒頭に書いた、
>
現在の教育の目的は『サラリーマン』を育てることにあります。この部分についての話が書ききれませんでしたので、
次回(最終回)で取り上げたいと思います。
スポンサーサイト
テーマ:これでいいのか 日本の教育 - ジャンル:政治・経済
- 2005/11/23(水) 23:52:56|
- 論 ~教育編~
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
こんばんわ★
>現在の教育の目的は『サラリーマン』を育てることにあります。
僕はサラリーマン経験がないので偉そうなことは言えないですが、その通りではないかと思います。
与えられたものを学ぶだけではサラリーマンにしかなれないのでは、そしてサラリーマンに魅力を感じない、と思い、自分は『経営者』側の人間になるべく日々努力をしています。
どん底さん、是非相互リンクしましょう★
でも僕のblogの題名は頻繁に変わるのでなにか適当に名前つけてくださいww
またコメント書かせていただきます^^
- 2005/11/24(木) 02:08:02 |
- URL |
- shuto #36Bwddj6
- [ 編集]
コメントありがとうございます♪
>僕はサラリーマン経験がないので偉そうなことは言えないですが、
サラリーマン経験はないほうがいいですよ!・・・なんちゃってw
どんどん偉そうなことも言ってくださいw
「経験」は確かに重要ですが、同時に「足かせ」にもなります。サラリーマンをしているとサラリーマンの発想しかできなくなってきてしまいます。
(もちろん経営者側でも同じことが言えますが)
自分がなりたいと思うほうに進んでいるのであれば、それが一番ですよね。
経営側という少数派に向かうと、いろいろ言われることもあるかと思います。雑音とアドバイスをうまく聞き分けて、頑張ってください!(^^)/
PS
早速リンク貼らせていただきます♪
題名・・・お任せください ふふふw
- 2005/11/24(木) 13:50:19 |
- URL |
- どん底 #znV3k9no
- [ 編集]